性病の治療方法

このページでは性感染症の治療方法について紹介しています。

STI(性感染症)とは?

STI(性感染症)は、sexually transmitted infections(STI)の略で、性行為により伝播して拡がる感染症をSTIと呼んでいます。

ちなみに、性感染症はSTD(Sexually Transmitted Diseases)とも呼ばれていますが当サイトでは、STIで統一して呼んでいます。意味は同じです。

この記事では、以下の項目について紹介していきます。

気になる内容がある方はぜひご覧ください。

  1. STI(性感染症)の治療方法と費用一覧
  2. 保険診療と自費診療の違い

STI(性感染症)の治療方法と費用一覧

性病名 治療期間 費用の目安
クラミジア(性器) 1日〜1週間程度
抗菌薬の服用
自由:10,000円程度
保険:1,500円程度
クラミジア(咽頭) 1日〜1週間程度
抗菌薬の服用
自由:10,000円程度
保険:1,500円程度
マイコプラズマ・ウレアプラズマ
 1週間程度
抗菌薬の服用
自由:10,000円程度
保険:保険適用なし
ヘルペス 1週間〜10日程度
抗菌薬の服用
自由:10,000円程度
保険:1,500円程度
トリコモナス 1週間〜10日程度
抗菌薬の服用
自由:10,000円程度
保険:1,500円程度
カンジダ 1週間程度
抗菌薬、軟膏、膣錠など
自由:10,000円程度
保険:1,500円程度
淋病(性器) 1日程度
点滴、注射など
自由:10,000円程度
保険:1,500円程度
淋病(咽頭) 1日程度
点滴、注射など
自由:10,000円程度
保険:1,500円程度
梅毒
 2週間〜4週間程度
抗菌薬の服用
自由:10,000円程度
保険:1,500円程度
A型肝炎 ケースバイケース ケースバイケース
B型肝炎・C型肝炎
 ケースバイケース ケースバイケース
HIV ケースバイケース ケースバイケース
HPV(低リスク・尖圭コンジローマ) 2週間程度
軟膏など
自由:10,000円程度
保険:1500円程度
HPV(子宮けい癌) ケースバイケース ケースバイケース

自由:自由診療による金額
保険:保険診療による金額

保険診療と自費診療の違い

性感染症の治療に関する保険診療と自費診療の違いについてまとめました。

項目 保険診療 自費診療
対象者 ・症状がある
・もしくは感染の疑いが強くある人
誰でも
負担額 3割程度 全額自己負担
メリット ・費用が安い ・名前を隠して治療可能
・即日検査など検査・治療に幅ができる
デメリット 毎年送られる保険料の資料から、家族にバレる可能性がある 費用が保険治療と比べて高い

保険診療で受ける方法についてはこちらの記事で紹介しています。

性病検査を保険適用で費用はいくら?安く受ける方法や、相場を紹介『性病の検査に保険は適用されないって聞いたけど本当?』 『性病の治療は高額になる?』 これらの話は事実ではありません。 性...